HOLE | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | Total |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
H.D.C.P | 9 | 11 | 17 | 5 | 1 | 13 | 15 | 7 | 3 | |
BACK | 433 | 414 | 167 | 554 | 421 | 409 | 173 | 512 | 470 | 3,553 |
REGULAR | 414 | 355 | 145 | 524 | 371 | 388 | 155 | 488 | 423 | 3,263 |
LADIE'S | 353 | 272 | 120 | 420 | 352 | 340 | 113 | 420 | 388 | 2,778 |
PAR | 4 | 4 | 3 | 5 | 4 | 4 | 3 | 5 | 4 | 36 |
第1打落下地点からやや右へカーブした距離のある打ち下しのミドルホール。ティーグランドから200~250ヤード付近右側のラフには、大小10におよぶバンカーが群をなしています。しかしフェアウェイの左側は広く、ティーショットは思い切って左ねらいで。グリーンは右サイドから奥にかけてOBがせまっているためグリーンオーバーには注意が必要です。
池越えの豪快な打ち下しのミドルボール。池は150ヤードのキャリーボールで越えますから、ティーショットは左前方のバンカーねらい。第2打は大きな池がグリーンエッジまで迫っており、ピン位置によって難易度が大きく変わります。ワンクラブ大きめのクラブ選択が鍵です。
ティーグランドからグリーン近くまで続く大小のマウンドとグリーン手前左右の深いバンカーがプレッシャーを感じさせます。距離は短いので、ピン位置にかかわらずグリーン中央を確実にとらえるのがベター。グリーンはアンジュレーションがきつく難しいグリーンのひとつです。
フラットなロングホール。ティーグランド前方右側は谷、さらにフェアウェイに沿って右側は下り斜面でOBが接近しています。また、ティーグランドから270ヤード付近右側には大きな深い池がかくれています。横長の大きなグリーンはアンジュレーションがきつく、その上6つのバンカーでがっちりガードされています。
ハンディキャップ1の長いミドルホール。グリーン右手前から奥にかけて下り斜面でOBゾーンがくい込んでいます。このホールはティーからグリーンまで、左め左めに攻めるのがベストルートです。
グリーンまでゆるやかな打ち上げ。フェアウェイ左側はグリーンまで下り斜面が統くためティーショットは右ねらい。グリーンはやや砲台、またグリーン手前のフェアウェイセンターに大きなバンカー、さらにグリーンは大きく縦長ですから、第2打は2クラブ程大きめのクラブが必要です。
ティーグランド前方からグリーン手前にかけて深い谷が入り込んでいます。縦長の大きなグリーンは2段グリーンで、かつアンジュレーションがきつく最も難しいグリーンのひとつです。グリーン奥左側はグラスバンカーのような深いくぼみになっています。
フェアウェイが狭く、第2打からグリーンまでゆるやかな打ち上げのロングホール。グリーンは砲台で、右サイドには深く大きなバンカーがあるため、第3打の方向性、距離感が難しいホールです。
アウトコース最長のミドルホール。しかもフェアウェイ左側にはウェイストランド(普通のバンカーと異なり、クラブをソールして打つことができる。〕が長くのび、さらに大きな池がグリーンギリギリに接しています。第2打で直接グリーンをねらうより、ボギーを覚悟で第3打で攻めた方がスコアメーキングに有利です。
Copyright© SHIMONOSEKI GOLDEN G.C. All Rights Reserved